 |
住民税が6月から変わります。
変更方法とタイミングを教えてください。
|
|

出典:総務省「個人住民税の特別徴収税額決定通知書(納税義務者用)の記載内容に係る秘匿措置の促進(概要)
-行政苦情救済推進会議の意見を踏まえたあっせん-」
|
|
 |
金額の変更は従業員別に行います。
初期設定>社員情報設定を起動し、[住民税]タブをクリックします。

|

6月から徴収する住民税の金額は、必ず5月の給与処理を確定させてから登録して下さい。 |
|
|
住民税の金額は「納付方法:特別徴収」に設定し、6月の徴収額と7月以降の徴収額を入力します。
|
|
「納付方法:特別徴収」は毎月支払わる給与から差し引く場合に設定します。
「納付方法:普通徴収」は次のような場合で設定し金額を入力しません。
・他の会社で特別徴収をしている場合
・給与が毎月支払われていない場合
・給与が少ないため特別徴収できない場合
|
|
*「給与月:6月」以外の月から住民税の徴収を開始する場合などは「月別設定する」に
チェック入れ、各月に金額を入力して下さい。
|
|
注)住民税の6月は[初期設定>締/支給日設定]の「給与月:6月」を差します。
|