部門別原価管理を行う施設に対して設定した部門を収益部門・中央診療部門・補助部門・管理部門のいずれかに区分します。
また、共通費の配賦基準を設定し、科目又は補助科目単位に配賦基準を決定します。

※本機能を利用するには『医業会計オプション(スーパー/スタンダード)』に加えて『原価計算オプション』が必要です。

原価計算の概要と設定方法を解説→ 『原価計算オプション 手引書(PDF)』
【配賦率設定】



機能説明
原価計算の導入手順
@ [初期設定]−[基本設定]の「部門」タブを開き、各種部門を設定します。
A [決算処理]−[減価償却]を開き、各資産における部門毎の使用割合を設定します。
B [原価計算]−[配賦率設定]を開き、「F3:配賦基準」を押下して配賦基準を設定します。
C [原価計算]−[配賦率設定]を開き、「F4:グループ」を押下して配賦基準を設定します。
D [原価計算]−[配賦率設定]を開き、科目又は補助科目単位で共通費の配賦方法を決定します。
E 原価計算の運用を開始できます。
項目説明
各部門で発生した収益や費用はその部門に直課します。(各部門の仕訳として入力します。)直課することが困難な収益や費用については一旦共通費として扱います。(仕訳を入力する際に「00:共通部門」を使用します。)
共通費として扱った収益や費用は、ここで科目又は補助科目ごとに選択された配賦基準に従い各部門に配賦されます。

※配賦基準はF3キーで登録します。

■施設名

設定した施設がリストに表示されます。部門別原価管理を行う施設を選択します。

■対象期間

配賦率を設定する期間を選択します。単月指定の場合はクリック、複数月を指定する場合はドラッグします。

■一括設定

全ての科目及び補助科目に選択された配賦基準より、「対象期間」で選択した期間の配賦率を一括で設定する場合に使用します。ボタンを押すと以下の確認画面が表示されます。はいボタンを押すと手入力した配賦率はクリアされ、選択した配賦基準に基づく配賦率が一括で設定されます。

■F3:配賦基準

「共通費配賦基準」画面を表示します。共通費の配賦及び中央診療部門・補助部門・管理部門から上位部門への配賦に使用する基準を設定します。

※詳細は「共通費配賦基準」を参照してください。

■F4:グループ

「グループ登録」タブ及び「施設別グループ設定」タブを表示します。「グループ登録」タブでは収益部門の設定と、中央診療部門・補助部門・管理部門の名称の設定を行います。「施設別グループ設定」タブでは収益部門・中央診療部門・補助部門・管理部門に属する部門を決定します。

※詳細は「グループ登録・施設別グループ設定」を参照してください。

ページの先頭へ
【共通費配賦基準】
項目説明
左の画面は「配賦率設定」画面で「F3:配賦基準」ボタンを押すと表示されます。共通費の配賦及び中央診療部門・補助部門・管理部門から上位部門への配賦に使用する基準を設定します。

■施設名

配賦基準を登録する施設を選択します。

■設定月

配賦基準を登録する月を選択します。単月指定の場合はクリック、複数月を指定する場合はドラッグします。

※「面積比率」のように月によって変動しない配賦基準を登録する場合は全期間を指定し、「件数比率」のように毎月変動する配賦基準を登録する場合は単月を指定すると便利です。

■F2:追加

配賦基準の登録に使用します。配賦基準の名称と単位を登録し、各部門にそれぞれの数値を入力します。


※配賦率は『各部門に設定された値÷合計×100』で計算します。
例えば下表のように設定された場合、「整形外科」への配賦率は『300÷1500×100』で『20%』になります。
 
※配賦基準は「順」欄の数値により並び替えできます。

■F4:削除

不要になった配賦基準を削除する場合に使用します。

■F5:設定複写

A施設の配賦基準をB施設に流用する場合に使用します。クリックすると「配賦基準のコピー」画面が開きます。コピー元の施設とコピー先の施設(複数選択可)を指定して「OK」すると処理を実行します。

※名称が同一の配賦基準がコピー先の施設に存在した場合、その配賦基準は除いてコピーします。
※各部門に登録された値のコピーは行いません。

ページの先頭へ
【グループ登録】
項目説明
左の画面は「配賦率設定」画面で「F4:グループ」ボタンを押すと表示されます。「収益部門」には最大9つのグループを設定できます。「中央診療部門」「補助部門」「管理部門」のグループ名は必要に応じて変更します。

※グループ登録は個別の施設に対する登録ではなく、法人全体に対する登録になります。
※「収益部門」には最低でも1グループは登録してください。
※「中央診療部門」「補助部門」「管理部門」を全て使用すれば三次配賦まで可能ですが、必ずしも3つ全てを利用する必要はありません。

■F4:配賦率

「配賦率設定」画面に戻ります。

【施設別グループ設定】
項目説明
左の画面は「配賦率設定」画面で「F4:グループ」ボタンを押し、「施設別グループ設定」タブを選択すると表示されます。「グループ登録」タブで「収益部門」に設定したグループ及び「中央診療部門」「補助部門」「管理部門」に属する部門を設定します。

■施設名

グループ設定を行う施設を選択します。

■グループ

グループ設定を行うグループを選択します。

■グループ構成

枠内に表示された部門の中から、「グループ」欄で選択したグループに所属させる部門にチェックします。又、「中央診療部門」「補助部門」「管理部門」に所属する部門を選択する場合にはリストから「配賦基準」を選択します。

※他のグループに所属する部門は「グループ構成」枠内には表示されません。
※ず全ての部門をいずれかのグループに所属させてください。

■ループ構成登録

グループに所属させる部門に対するチェックが完了した場合にクリックします。

■F4:配賦率

「配賦率設定」画面に戻ります。

ページの先頭へ