
■残高
残高の登録方法を「累計」「発生」を選択します。
基本的にはBS科目は「累計」を、PL科目は「発生」を選択すると登録し易いですが、BS科目でも残高が増減しない科目については「発生」が便利です。
最終列には【開始残高登録】で登録した値が入ります。
■支店選択
本支店データの場合に表示されます。残高を登録する本店又は支店を選択します。
「選択なし」を選ぶと各支店で登録した残高の合計を表示します。
■部門選択
部門データの場合に表示されます。残高を登録する部門を選択します。
「選択なし」を選ぶと各部門で登録した残高の合計を表示します。
■過年度期首
ボタンを押すと【過年度期首の登録】画面が開きます。新設法人の場合や会計期間の変更があった場合など、当期の期首月と前期及び前々期の期首月が異なる場合に設定を変更してください。
■仕訳クリア
前期・前々期の仕訳が取り込まれたデータの場合に有効になります。
実行すると、前期・前々期の仕訳が削除されます。(但し、前期・前々期の残高はそのまま残ります。)
実行すると、【総合比較損益計算書】、【月次比較財務諸表】、【3期比較財務諸表】、【比較推移表】での前期(前々期)元帳へのジャンプができなくなります。
■仕訳取込
ボタンを押すと【過年度明細の取り込み】画面が開きます。実行すると、前期・前期の仕訳が取り込まれ、過年度残高が再計算されます。
実行すると、【総合比較損益計算書】、【月次比較財務諸表】、【3期比較財務諸表】、【比較推移表】で前期(前々期)の残高をダブルクリックすると、前期(前々期)の元帳にジャンプできるようになります。
■横に移動/縦に移動
Enterキーを押したときのカーソルの移動方向を選択します。ボタンを押すと→↓が切り替わります。
■F2:ゼロクリア
科目名をクリックして行全体を反転させると表示します。登録した残高を全て¥0にする場合に使用します。
■F3〜F7
各ブロックの先頭科目にジャンプします。
■F8:印刷
過年度残高確認表を印刷する場合に使用します。
「発生」を選択している場合は「過年度発生残高リスト」、「累計」を選択している場合は「過年度累計残高リスト」が印刷されます。
|