各月の経営状態を「収益力」「活動性」「安全性」「費用効率」「生産性」の5つの角度から分析し、「過去3ヶ月」・「当期平均」・「前期平均」など8種類の平均値と比較します。

比較の結果、良好な項目と注意が必要な項目にはアイコンが付きます。

※分析項目に関する設定は【3期比較経営分析表】の「集計科目登録」及び「従業員数登録」で行います。
項目説明

■期間選択

経営分析を行う月を選択します。

■表示

「アイコン」を選択すると良好な項目と注意が必要な項目にアイコンが付きます。
「比率」を選択すると各分析項目の計算結果を数値で表示します。

■支店選択

本支店データの場合に表示されます。帳票を表示する本店又は支店を選択します。
本支店グループを作成すれば複数支店の合計値も参照できます。

■部門選択

部門データの場合に表示されます。帳票を表示する部門を選択します。
「配賦」にチェックすると、「共通部門」の残高が【部門設定】で登録した比率に従い選択した部門に配賦されます。

部門グループを作成すれば複数部門の合計値も参照できます。

■設定

各分析項目及び各勘定科目の評価の範囲を設定する場合や、「過去3ヶ月」・「当期平均」・「前期平均」など比較対象の並び順を指定する場合に使用します。
クリックすると【設定】画面が開きます。

■F5:内訳表示

クリックすると選択した分析項目の内訳画面が開きます。
比率表示の場合に有効です。
@ 項目をダブルクリックします。 
   
A 選択した分析項目の内訳画面が開きます。 
   
B 分析項目に大きな差異を生む原因となった科目をダブルクリックします。
 
C 元帳が開きます。仕訳明細から差異の発生した要因をご確認ください。 
 
計算式
[収益力]
売上総利益率=売上総利益÷純売上高× 100
売上高営業利益率=営業利益÷純売上高× 100
売上高経常利益率=経常利益÷純売上高× 100
総資本営業利益率=営業利益×(12 ÷N)÷総資本× 100
総資本経常利益率=経常利益×(12 ÷N)÷総資本× 100
自己資本経常利益率= 経常利益×(12 ÷N)÷自己資本× 100

[活動性]
総資本回転率=純売上高×(12 ÷N)÷総資本
総資本回転日数= 365 ÷総資本回転率
流動資産回転率=純売上高×(12 ÷N)÷流動資産計
流動資産回転日数= 365 ÷流動資産回転率
固定資産回転率=純売上高×(12 ÷N)÷固定資産計
固定資産回転日数= 365 ÷固定資産回転率
受取債権回転率=純売上高×(12 ÷N)÷(受取手形+売掛金)
受取債権回転日数= 365 ÷受取債権回転率
支払勘定回転率=純売上高×(12 ÷N)÷(支払手形+買掛金)
支払勘定回転日数= 365 ÷支払勘定回転率

[安全性]
流動比率=流動資産計÷流動負債計× 100
当座比率=当座資産計÷流動負債計× 100
固定長期適合率=(総資本−流動負債)÷(固定資産+繰延資産)× 100
自己資本対固定資産率=純資産の部計÷(固定資産計+繰延資産)× 100
自己資本比率=純資産の部計÷総資本× 100
損益分岐点売上高=固定費÷(1−変動費÷純売上高)

[費用効率]
売上高対支払利息比率=(支払利息割引料−受取利息割引料)÷純売上高× 100
売上高対販管費比率=販売費一般管理費÷純売上高× 100
売上高対人件費比率=人件費÷純売上高×100
人件費計合計=人件費合計
従業員延人数=指定期間の従業員延べ人数

[生産性]
付加価値=(純売上高−(売上原価−当期製造原価+材料費+外注加工費))
労働分配率=人件費÷付加価値
一人当たり売上高=純売上高÷延べ従業員数
一人当たりに人件費=人件費÷延べ従業員数
一人当たり販管費=販管費÷延べ従業員数
一人当たり経常利益=経常利益÷延べ従業員数
一人当たり資本集約度=総資本÷(延べ従業員数÷N)
一人当たり労働装備率=(有形固定資産−建設仮勘定)÷(延べ従業員数÷N)

※Nは期間選択における選択月数です。
 
ページの先頭へ