
◎基本設定
■集計選択
消費税を集計する期間を選択します。
■支店選択
本支店データの場合に表示されます。通常は「法人全体」を選びますが、本店又は支店分の消費税を集計する事も可能です。
■課税区分
「原則課税」「簡易課税」から選択します。
「簡易課税」を選択した際に入力済みの仕訳に原則課税用の消費税区分が混在していた場合は全てを第4種売り上げとみなして計算します。
■みなし仕入れ率
「課税区分」で「簡易課税」を選択した場合に有効になります。
通常は左から順に「90%」「80%」「70%」「60%」「50%」と設定します。
■控除対象仕入税額の計算
「課税区分」で「簡易課税」を選択した場合に有効になります。
貸倒回収が無く、売上対価の返還等があっても各種事業の消費税額を超えない場合に、“仕入控除税額”を“簡便法”で計算する場合は「簡便法を使用する」にチェックします。
□簡便法を使用した場合の計算式
仕入税額控除= |
|
|
|
第1種事業に係る消費税額 |
× |
90% |
+ |
第2種事業に係る消費税額 |
× |
80% |
+ |
第3種事業に係る消費税額 |
× |
70% |
+ |
第4種事業に係る消費税額 |
× |
60% |
+ |
第5種事業に係る消費税額 |
× |
50% |
|
□参考(国税庁HP)
簡易課税制度 仕入税額控除の計算における簡便法について
◎中間納付額等
■中間納付額
中間納付額がある場合に設定します。
■中間納付譲渡割額
中間納付譲渡割額がある場合に設定します。
■控除税額調整 付表2-(2) Q(A)
課税売上割合変動時の調整対象固定資産に係る消費税額の調整(加算又は減算)額の税率3%適用分がある場合に設定します。
■控除税額調整 付表2-(2) Q(B)
課税売上割合変動時の調整対象固定資産に係る消費税額の調整(加算又は減算)額の税率4%適用分がある場合に設定します。
■控除税額調整 付表2-(2) Q(C)
課税売上割合変動時の調整対象固定資産に係る消費税額の調整(加算又は減算)額の税率6.3%適用分がある場合に設定します。
■控除税額調整 付表2-(2) R(A)
調整対象固定資産を課税業務用(非課税業務用)に転用した場合の調整(加算又は減算)額の税率3%適用分がある場合に設定します。
■控除税額調整 付表2-(2) R(B)
調整対象固定資産を課税業務用(非課税業務用)に転用した場合の調整(加算又は減算)額の税率4%適用分がある場合に設定します。
■控除税額調整 付表2-(2) R(C)
調整対象固定資産を課税業務用(非課税業務用)に転用した場合の調整(加算又は減算)額の税率6.3%適用分がある場合に設定します。
■基準期間の課税売上高
基準期間(前々事業年度)の課税売上高を設定します。
◎申告区分
「確定」「中間」「修正」から選択します。
■課税期間の短縮特例の適用
課税期間を3ヶ月又は1ヶ月に短縮する特例を適用している場合は「適用する」を選択します。
◎参考事項
■課税標準額に対する消費税額の計算の特例の適用
「適用しない」「適用する」を選択します。
■課税売上高が5億円超又は課税売上割合が95%未満の場合の控除税額計算方法
「個別対応方式」「一括比例配分方式」から選択します。
■個別対応方式選択時の按分割合
「課税売上割合」「准ずる割合」から選択します。
「准ずる割合」を選択した場合は%の設定も行います。 |