■他社アプリケーションの仕訳データのエクスポート方法

JDL | TKC | 弥生 | ミロク | freee | マネーフォワード

 JDLの仕訳データの作成方法
【会計事務所 財務システムからの作成方法
@ 「会計データ入力」で仕訳データを作成するデータを表示し、「メニュー(選択)>会計データ変換>指示」の順にクリックします。
A 「出力[仕訳ファイル→CSVファイル]」を指定して「確定(改行)」をクリックします。
B 「CSV会計データ変換(出力)」が開きます。「月日」を指定して「確定(改行)」をクリックします。
C 「名前を付けて保存」が開きます。「保存する場所」と「ファイル名」を設定し、ファイルの種類を「CSVファイル」に設定して「保存」をクリックします。

「ファイルの種類」は必ず「CSV形式」をお選びください。
「保存する場所」と「ファイル名」は自由に設定してください。
免税データの場合は仕訳ファイルに消費税区分が無いので、キーパー財務の【科目設定】で登録されている消費税区分でインポートします。


【JDL IBEX会計netからの作成方法
@ 「入力」-「仕訳データ入力」を選択します。
A CSVを吐き出す期間(月次又は年次)を選択します。
B 「機能」をクリックします。
C データ登録にある「会計データ変換」を選択します。
D 2:出力[仕訳データ → CSVファイル ]を選択し「確定(改行)」をクリックします。

空番出力は「しない」を選択します。
吐き出したCSVは加工せずに取り込めます。
JDL IBEX会計netのCSV吐き出しは有償オプションです。


ページの先頭へ
 TKCの仕訳データの作成方法
【注意事項
動作確認は「FX2」で行っています。

【作成方法
@ 「自社情報>C.データの切り出し>32.仕訳情報の切り出し」の順でクリックします。
A 「仕訳情報の切り出し」が開きます。「ファイル名」と「切り出し先フォルダ」を設定し、「Excelシート」ボタンをクリックします。
B 「切り出し先の指定」が開きます。「切り出し先(仕訳データファイルを作成する場所)」と「ファイル名」を指定し、「切り出し形式」で「CSV形式」を選択して「保存」クリックします。

「切り出し形式」は必ず「CSV形式」をお選びください。
「ファイル名」と「切り出し先」は自由に設定してください。


ページの先頭へ
 弥生会計の仕訳データの作成方法
【注意事項
動作確認は「弥生会計12〜16」で行っています。
販管費と製造原価など、同一名称の科目があると仕訳のコンバートが適正に行えません。エクスポートファイルの作成処理は弥生会計側で科目名を変更した上で行ってください。

≪スペースを入れれば別名で認識されます。≫
  役員報酬 → 役員 報酬 、 給料手当 → 給料 手当 、 法定福利費 → 法定 福利費
弥生会計で科目(補助科目)に対して設定した「サーチキー1」は、キーパー財務では「検索キー」としてコンバートされます。「サーチキー1」に科目(補助科目)コードを設定していた場合はコンバート処理完了後に「初期設定−コード変更−1.科目コードを変更する。(又は「2.補助科目コードを変更する。」)」でコードを訂正してください。
弥生会計データに一括税抜仕訳があるとコンバートできません。(一括税抜処理前のデータ、又は一括税抜仕訳を削除したデータをコンバートしてください。)
弥生会計側で「経理方式」が「税込」に設定されていると、入力済み仕訳はすべて「税外仕訳」でコンバートされます。キーパー財務で税抜処理を行う必要がある場合は仕訳帳・元帳の置換機能を使って「税外仕訳」を「税込仕訳」に変換してください。
同一行にプラス金額とマイナス金額が混在する伝票があると、仕訳のコンバートが適正に行えません。プラスマイナスの混在が無いよう伝票を訂正してからエクスポートファイルを作成してください。

【作成方法
@ 「帳簿・伝票>仕訳日記帳」の順でクリックします。
A 「仕訳日記帳」が開きます。「ファイル>エクスポート」の順でクリックします。
B 「汎用形式」「カンマ(CSV)形式」を選択します。「参照」をクリックして出力先とファイル名を指定し、「OK」をクリックします。

「書式」は必ず「汎用形式」に切り替えてください。又、必ず「カンマ(CSV)形式」をお選びください。
「出力先」と「ファイル名」は自由に設定してください。
マイナス金額の仕訳は貸借科目を入れ替えプラス金額の仕訳に変換してコンバートします。
摘要は全角25文字までコンバートできます。


ページの先頭へ
 ミロクの仕訳データの作成方法
【注意事項
動作確認は「会計大将」で行っています。

【作成方法
@ 「2.仕訳表示印刷>01 仕訳日記帳」の順にクリックします。
A 仕訳日記帳画面で「印刷」ボタンをクリックします。
B 印刷設定画面で「ファイル出力」を選びます。
C ファイル種類で「CSV(カンマ区切り)(*.csv)」を選びます。
D ファイル名欄で保存先を指定して「ファイル出力」ボタンをクリックします。
ページの先頭へ
 freeeの仕訳データの作成方法
【注意事項
科目名称が空文字の場合は「諸口」としてコンバートします。
借方の金額を優先します。借方が0または空の場合は貸方金額を使用します。
マイナス金額の仕訳は貸借科目を入れ替えプラス金額の仕訳に変換してコンバートします。
消費税税区分のマッピングは行いません。従って、コンバートされた仕訳はすべてキーパー財務側の[科目マスター]で設定されている消費税区分が割り振られます。
摘要は全角25文字までコンバートできます。
取引先は全角10文字までコンバートできます。

【作成方法
@ 「レポート>仕訳帳」を開きます。
A 画面右上の「インポート・エクスポート>各社CSV・PDFエクスポート」を押します。
B 「@エクスポート形式」の選択で「CSV」を選択します。
C 「AUTF-8、シフトjis」のどちらかを選択します。
どちらを選んでもアプリ内部でシフトjis変換します
D 「Bすべて選択」を選びます。
E 「C出力開始」を押します。
F ダウンロードが可能になると、freee側からメールが届きます。メール記載のURLにアクセスして仕訳ファイルをダウンロードしてください。
ページの先頭へ
 マネーフォワードの仕訳データの作成方法
【注意事項
科目名称が空文字の場合は「諸口」としてコンバートします。
マイナス金額の仕訳は貸借科目を入れ替えプラス金額の仕訳に変換してコンバートします。
消費税税区分のマッピングは行いません。従って、コンバートされた仕訳はすべてキーパー財務側の[科目マスター]で設定されている消費税区分が割り振られます。
摘要は全角25文字までコンバートできます。
取引先は全角10文字までコンバートできます。

【作成方法
@ 「会計帳簿>仕訳帳」の順でクリックします。
A 画面右上の「エクスポート>CSV出力」をクリックします。
B 画面が遷移し仕訳ファイルが作成されます。
ページの先頭へ
 この画面を閉じる