青色申告決算書

個人事業者の確定申告書に添付する青色申告決算書を作成します。

キーパー財務は一般用不動産用農業用に対応しています。 画面がどの様式で表示されるかは【基本設定】の「データ区分」に従います。

●一般用  

項目説明

■科目設定

青色申告決算書は雛形が決まっているため、一部科目は集約が必要です。
ボタンを押すと
【科目設定】の「印刷設定」タブが、「雛形:決算書」の状態で開きます。
複数科目を1科目として割り当てたり、空白行にどの科目を印字するかなどの設定を行う場合に使用します。

■設定

青色申告特別控除額及び貸倒引当金繰入額の計算方法を選択します。
ボタンを押すと
【青色申告決算書の設定】画面が開きます。

■切替メニュー

切り替えメニューをクリックすると、自動でタブが切り替わり、クリックした項目の位置にカーソルを置きます。

■F2:上書入力/自動取得

入力済みの仕訳の集計結果から作成された青色申告決算書を表示している場合、画面左上は「自動取得」と表示されます。
この場合はF2ボタンは「上書入力」となり、ボタンを押すと出る
確認画面で 「はい」を選択すると損益計算書、月別売上及び仕入、貸借対照表、製造原価の計算の金額欄が入力可能になります。
科目欄のメンテナンスは【科目設定】の「印刷設定」タブで行います。
損益計算書、月別売上及び仕入、貸借対照表、製造原価の計算が入力可能状態の場合、画面左上は「上書き」と表示されます。
この場合F2ボタンは「自動取得」となり、ボタンを押すと出る確認画面で 「はい」を選択すると入力済みの仕訳の集計結果から作成された青色申告決算書を表示します。

■F8:印刷

青色申告決算書を印刷する場合に使用します。ボタンを押すと【印刷設定】画面が開きます。

■切替メニュー

一面
 基本設定
 損益計算書
二面
 月別売上及び仕入
 給与賃金
 専従者給与
 貸倒引当金繰入額
 青申控除額
三面
 減価償却費
 利子割引料
 地代家賃
 税理士報酬・料金
 特殊事情
四面
 貸借対照表
 製造原価の計算

ページの先頭へ


●不動産  

項目説明

■切替メニュー

一面
 基本設定
 損益計算書
二面
 不動産所得の収入
 給与賃金
 専従者給与
三面
 減価償却費
 地代家賃
 借入金利息
 税理士報酬・料金
四面
 貸借対照表
 特殊事情・保証金

ページの先頭へ


●農業  

項目説明

一面
 基本設定
 損益計算書
二面
 収入金額
 農産物以外の棚卸高の内訳
 雇人費
 専従者給与の内訳
三面
 減価償却費
 果樹・牛馬等の育成費用の計算
 地代・賃借料
 利子割引料
 税理士報酬・料金
四面
 貸倒引当金繰入額
 青色申告特別控除額
 特殊事情・保証金
 貸借対照表



●切替メニュー  
一面  

項目説明

■基本設定

青色申告決算書(一般用)の一面に印字する住所・氏名など、基本的な情報を設定します。
以下の項目については【基本設定】の「名称・期間」タブと連動しています。
・住所
・事業所所在地
・氏名(フリガナ)
・氏名
・電話番号(自宅)
・電話番号(事業所)

青色申告決算書(不動産)の一面に印字する住所・氏名など、基本的な情報を設定します。
以下の項目については【基本設定】の「名称・期間」タブと連動しています。
・住所
・職業
・氏名(フリガナ)
・氏名
・電話番号

青色申告決算書(農業用)の一面に印字する住所・氏名など、基本的な情報を設定します。
以下の項目については【基本設定】の「名称・期間」タブと連動しています。
・住所
・職業
・氏名(フリガナ)
・氏名
・電話番号

■損益計算書

画面左上が「自動取得」と表示されている場合は参照のみ可能です。編集が必要な場合は「F2:上書入力」を押し、確認画面で「はい」を選択します。(画面左上の表示が「上書き」に変わります。)
「(1)売上(収入)金額」、「(3)仕入金額(製品製造原価)」は二面の「月別売上及び仕入」で設定します。(一般用のみ)
科目欄のメンテナンスは【科目設定】の「印刷設定」タブで行います。
「(44)青色申告特別控除額」は画面右上の設定ボタンを押すと表示される【青色申告決算書の設定】画面で設定します。

二面  

項目説明

■月別売上及び仕入れ

画面左上が「自動取得」と表示されている場合は参照のみ可能です。直接入力する場合は「F2:上書入力」を押し、確認画面で「はい」を選択してください。(画面左上の表示が「上書き」に変わります。)

■給与賃金

給与賃金の内訳入力します。

■専従者給与

専従者給与の内訳入力します。

■貸倒引当繰入額

本年分繰入限度額の端数の扱い、及び業種区分は画面右上の「設定」ボタンを押すと開く【青色申告決算書の設定】画面で変更できます。

■青申控除額

青色申告特別控除額は画面右上の「設定」ボタンを押すと開く【青色申告決算書の設定】画面で変更できます。

■青申控除額

内訳項目のメンテナンスは画面をクリックすると開く【不動産所得収入の内訳】画面で行います。

■収入金額

収入金額を入力します。

■農産物以外の棚卸高の内訳

農産物以外の棚卸高の内訳を入力します。

■雇人費

雇人費の内訳を入力します。

三面  

項目説明

■減価償却費

【減価償却】で登録した資産を表示します。設定を変更する場合は【青色申告決算書】画面を閉じて【減価償却】を開いてください。

■利子割引料

利子割引料を入力します。

■地代家賃

地代家賃を入力します。

■税理士報酬・料金

税理士報酬・料金を入力します。

■特殊事情

特殊事情を入力します。

■借入金利息

借入金利息を入力します。

■果樹・牛馬等の育成費用の計算

果樹・牛馬等の育成費用の計算を入力します。

■地代・賃借料

地代・賃借料の計算を入力します。

■利子割引料

利子割引料を入力します。

四面  

項目説明

■貸借対照表

画面左上が「自動取得」と表示されている場合、損益計算書は参照のみ可能です。編集が必要な場合は「F2:上書入力」を押し、確認画面で「はい」を選択します。(画面左上の表示が「上書き」に変わります。)
科目欄のメンテナンスは【科目設定】の「印刷設定」タブで行います。

■製造原価の計算

画面左上が「自動取得」と表示されている場合は参照のみ可能です。編集が必要な場合は「F2:上書入力」を押し、確認画面で「はい」を選択します。(画面左上の表示が「上書き」に変わります。)
【基本設定】の「製造原価報告書を印刷する」にチェックが必要です。
科目欄のメンテナンスは【科目設定】の「印刷設定」タブで行います。

■特殊事情・保証金

特殊事情・保証金を入力します。

■貸倒引当金繰入額

貸倒引当金繰入額を入力します。

■青色申告特別控除額

青色申告特別控除額を入力します。