原則 付表2-3


■原則 付表2-3

区分 内容
課税売上額(税抜き) (1) A ・原則計算方式
((税込金額(110+111+112+113+114+115+116+610+611+612+613+614+615+616)×100/108)-  (税込金額(310+311+312+313+314+315+316+630+631+632+633+634+635+636)×100/108))【1円未満切捨て】
・積上計算方式
 ((税込金額(110+111+112+113+114+115+116+610+611+612+613+614+615+616)×100/108)-  (税込金額(310+311+312+313+314+315+316+630+631+632+633+634+635+636)×100/108))【1円未満切捨て】+  (税抜金額(110+111+112+113+114+115+116+610+611+612+613+614+615+616-        310-311-312-313-314-315-316-630-631-632-633-634-635-636))

・消費税申告書修正の場合: 入力項目
B ・原則計算方式
 ((税込金額(110+111+112+113+114+115+116+610+611+612+613+614+615+616)×100/110)-  (税込金額(310+311+312+313+314+315+316+630+631+632+633+634+635+636)×100/110))【1円未満切捨て】
・積上計算方式
 ((税込金額(110+111+112+113+114+115+116+610+611+612+613+614+615+616)×100/110)-  (税込金額(310+311+312+313+314+315+316+630+631+632+633+634+635+636)×100/110))【1円未満切捨て】+  (税抜金額(110+111+112+113+114+115+116+610+611+612+613+614+615+616-        310-311-312-313-314-315-316-630-631-632-633-634-635-636))

・消費税申告書修正の場合: 入力項目
C A+B
免税売上額 (2) A
B
C 税込金額(120+220)+税抜金額(120+220)-税込金額(320)-税抜金額(320)

・消費税申告書修正の場合: 入力項目
非課税資産の輸出等の金額、海外支店等へ移送した資産の価額 (3) A
B
C 税込金額(150+250)+税抜金額(150+250)-税込金額(350)-税抜金額(350)

・消費税申告書修正の場合: 入力項目
課税資産の譲渡等の対価の額 (4) A
B
C (1)C+(2)C+(3)C 【マイナスの場合は0】
課税資産の譲渡等の対価の額 (5) A
B
C (1)C+(2)C+(3)C
非課税売上額 (6) A
B
C (税込金額(130)-税込金額(330)+税抜金額(130)-税抜金額(330)+  ((税込金額(140)-税込金額(340)+税抜金額(140)-税抜金額(340))×0.05)+  税込金額(230)+税込金額(230)+  ((税込金額(240)+税抜金額(240))×0.05))【1円未満切捨て】

・消費税申告書修正の場合: 入力項目
資産の譲渡等の対価の額 (7) A
B
C (5)C+(6)C 【マイナスの場合は0】
課税売上割合 (8) A
B
C ・(4)C>0 かつ (7)>0の場合: (4)C/(7)C 【小数点第2位以下切捨て】
・(4)C>0 かつ (7)=0の場合: 100
・上記以外: 0
※下限は0%、上限は100%
課税仕入れに係る支払対価の額(税込み) (9) A ・原則計算方式
 税込金額(511+512+513-561-562-563+711+712+713-761-762-763)
・積上計算方式
 税込金額(511+512+513-561-562-563+711+712+713-761-762-763)+  税抜金額(511+512+513-561-562-563+711+712+713-761-762-763)+  税額(511+512+513-561-562-563+711+712+713-761-762-763)

・消費税申告書修正の場合: 入力項目
B ・原則計算方式
 税込金額(511+512+513-561-562-563+711+712+713-761-762-763)
・積上計算方式
 税込金額(511+512+513-561-562-563+711+712+713-761-762-763)+  税抜金額(511+512+513-561-562-563+711+712+713-761-762-763)+  税額(511+512+513-561-562-563+711+712+713-761-762-763)

・消費税申告書修正の場合: 入力項目
C A+B
課税仕入れに係る消費税額 (10) A (税込金額(511+512+513+711+712+713)×6.24/108)【1円未満切捨て】+ (税額(511+512+513+711+712+713)×6.24/8)【1円未満切捨て】+ (税込金額(561+562+563+761+762+763)×6.24/108)【1円未満切捨て】- (税額(561+562+563+761+762+763)×6.24/8)【1円未満切捨て】

・消費税申告書修正の場合: 入力項目
B (税込金額(511+512+513+711+712+713)×7.8/110)【1円未満切捨て】+ (税額(511+512+513+711+712+713)×7.8/10)【1円未満切捨て】+ (税込金額(561+562+563+761+762+763)×7.8/110)【1円未満切捨て】- (税額(561+562+563+761+762+763)×7.8/10)【1円未満切捨て】

・消費税申告書修正の場合: 入力項目
C A+B
特定課税仕入れに係る支払対価の額 (11) A
B ・課税売上割合95%以上: 0
・上記以外: 税抜金額(551+552+553-581-582-583)

・消費税申告書修正の場合: 入力項目
C B
特定課税仕入れに係る消費税額 (12) A
B ・課税売上割合95%以上: 0
・上記以外: (税抜金額(551+552+553)×7.8/100)【1円未満切捨て】-(税抜金額(581+582+583)×7.8/100)【1円未満切捨て】

・消費税申告書修正の場合: 入力項目
C B
課税貨物に係る消費税額 (13) A (税込金額(521+522+523+721+722+723)×6.24/108)【1円未満切捨て】+ (税額(521+522+523+721+722+723)×6.24/8)【1円未満切捨て】+ (税込金額(571+572+573+771+772+773)×6.24/108)【1円未満切捨て】- (税額(571+572+573+771+772+773)×6.24/8)【1円未満切捨て】

・消費税申告書修正の場合: 入力項目
B (税込金額(521+522+523+721+722+723)×7.8/110)【1円未満切捨て】+ (税額(521+522+523+721+722+723)×7.8/10)【1円未満切捨て】+ (税込金額(571+572+573+771+772+773)×7.8/110)【1円未満切捨て】- (税額(571+572+573+771+772+773)×7.8/10)【1円未満切捨て】

・消費税申告書修正の場合: 入力項目
C A+B
納税義務の免除を受けない(受ける)ことになった場合における消費税額の調整(加算又は減算)額 (14) A (税込金額(531+532+533+731+732+733)×6.24/108)【1円未満切捨て】+ (税額(531+532+533+731+732+733)×6.24/8)【1円未満切捨て】

・消費税申告書修正の場合: 入力項目
B (税込金額(531+532+533+731+732+733)×7.8/110)【1円未満切捨て】+ (税額(531+532+533+731+732+733)×7.8/10)【1円未満切捨て】

・消費税申告書修正の場合: 入力項目
C A+B
課税仕入れ等の税額の合計額 (15) A (10)A+(13)A+(14)A
B (10)B+(12)B+(13)B+(14)B
C A+B
課税売上高が5億円以下、かつ、課税売上割合が95%以上の場合 (16) A ・全額控除の場合: (15)A
B ・全額控除の場合: (15)B
C A+B
(15)のうち、課税売上げにのみ要するもの (17) A ・課税方式設定>[課税売上高が5億円超又は課税売上割合が95%未満の場合の控除税額計算方法]が個別対応方式の場合:
 (税込金額(511+521+531+711+721+731-561-571-761-771)×6.24/108)【1円未満切捨て】+  (税額(511+521+531+711+721+731-561-571-761-771)×6.24/8)【1円未満切捨て】+  税額(724-774)
   ・(8)C<95の場合:+税抜金額(551)×6.24/100)【1円未満切捨て】-税抜金額(581)×6.24/100)【1円未満切捨て】

・消費税申告書修正の場合: 入力項目
B ・課税方式設定>[課税売上高が5億円超又は課税売上割合が95%未満の場合の控除税額計算方法]が個別対応方式の場合:
 (税込金額(511+521+531+711+721+731-561-571-761-771)×7.8/110)【1円未満切捨て】+  (税額(511+521+531+711+721+731-561-571-761-771)×7.8/10)【1円未満切捨て】+  税額(724-774)
   ・(8)C<95の場合:+税抜金額(551)×7.8/100)【1円未満切捨て】-税抜金額(581)×7.8/100)【1円未満切捨て】

・消費税申告書修正の場合: 入力項目
C A+B
(15)のうち、課税売上げと非課税売上げに共通して要するもの (18) A ・課税方式設定>[課税売上高が5億円超又は課税売上割合が95%未満の場合の控除税額計算方法]が個別対応方式の場合:
 (税込金額(512+522+532+712+722+732-562-572-762-772)×6.24/108)【1円未満切捨て】+  (税額(512+522+532+712+722+732-562-572-762-772)×6.24/8)【1円未満切捨て】+  税額(725-775)
   ・(8)C<95の場合:+税抜金額(552)×6.24/100)【1円未満切捨て】-税抜金額(582)×6.24/100)【1円未満切捨て】

・消費税申告書修正の場合: 入力項目
B ・課税方式設定>[課税売上高が5億円超又は課税売上割合が95%未満の場合の控除税額計算方法]が個別対応方式の場合:
 (税込金額(512+522+532+712+722+732-562-572-762-772)×7.8/110)【1円未満切捨て】+  (税額(512+522+532+712+722+732-562-572-762-772)×7.8/10)【1円未満切捨て】+  税額(725-775)
   ・(8)C<95の場合:+税抜金額(552)×7.8/100)【1円未満切捨て】-税抜金額(582)×7.8/100)【1円未満切捨て】

・消費税申告書修正の場合: 入力項目
C A+B
個別対応方式により控除する課税仕入れ等の税額 (19) A ・課税方式設定>[課税売上高が5億円超又は課税売上割合が95%未満の場合の控除税額計算方法]が個別対応方式の場合:
   ・課税方式設定>[個別対応方式選択時の按分割合]が課税売上割合の場合:
      (17)A+((18)A×(4)C/(7)C)【1円未満切捨て】
   ・課税方式設定>[個別対応方式選択時の按分割合]が準ずる割合の場合:
      (17)A+((18)A×(課税方式設定>[個別対応方式選択時の按分割合]の準ずる割合/100))【1円未満切捨て】
B ・課税方式設定>[課税売上高が5億円超又は課税売上割合が95%未満の場合の控除税額計算方法]が個別対応方式の場合:
   ・課税方式設定>[個別対応方式選択時の按分割合]が課税売上割合の場合:
      (17)B+((18)B×(4)C/(7)C)【1円未満切捨て】
   ・課税方式設定>[個別対応方式選択時の按分割合]が準ずる割合の場合:
      (17)B+((18)B×(課税方式設定>[個別対応方式選択時の按分割合]の準ずる割合/100))【1円未満切捨て】
C A+B
一括比例配分方式式により控除する課税仕入れ等の金額 (20) A ・課税方式設定>[課税売上高が5億円超又は課税売上割合が95%未満の場合の控除税額計算方法]が一括比例配分方式の場合:
 (15)A×(4)C/(7)C【1円未満切捨て】
B ・課税方式設定>[課税売上高が5億円超又は課税売上割合が95%未満の場合の控除税額計算方法]が一括比例配分方式の場合:
 (15)B×(4)C/(7)C【1円未満切捨て】
C A+B
課税売上割合変動時の調整対象固定資産に係る消費税額の調整(加算又は減算)額 (21) A 課税方式設定>[控除税額の調整](21)Dの金額
B 課税方式設定>[控除税額の調整](21)Eの金額
C A+B
調整対象固定資産を課税業務用(非課税業務用)に転用した場合の調整(加算又は減算)額 (22) A 課税方式設定>[控除税額の調整](22)Dの金額
B 課税方式設定>[控除税額の調整](22)Eの金額
C A+B
居住用賃貸建物を課税賃貸用に供した(譲渡した)場合の加算額 (23) A 課税方式設定>[控除税額の調整](23)Dの金額
B 課税方式設定>[控除税額の調整](23)Eの金額
C A+B
控除対象仕入税額 (24) A ・全額控除の場合:
 (16)A+(21)A+(22)A+(23)Aの結果>=0は表示、マイナスは非表示
・課税方式設定>[課税売上高が5億円超又は課税売上割合が95%未満の場合の控除税額計算方法]が個別対応方式の場合:
 (19)A+(21)A+(22)A+(23)Aの結果>=0は表示、マイナスは非表示
・課税方式設定>[課税売上高が5億円超又は課税売上割合が95%未満の場合の控除税額計算方法]が一括比例配分方式の場合:
 (20)A+(21)A+(22)A+(23)Aの結果>=0は表示、マイナスは非表示
B ・全額控除の場合:
 (16)B+(21)B+(22)B+(23)Bの結果>=0は表示、マイナスは非表示
・課税方式設定>[課税売上高が5億円超又は課税売上割合が95%未満の場合の控除税額計算方法]が個別対応方式の場合:
 (19)B+(21)B+(22)B+(23)Bの結果>=0は表示、マイナスは非表示
・課税方式設定>[課税売上高が5億円超又は課税売上割合が95%未満の場合の控除税額計算方法]が一括比例配分方式の場合:
 (20)B+(21)B+(22)B+(23)Bの結果>=0は表示、マイナスは非表示
C A+B
控除過大調整税額 (25) A ・全額控除の場合:
 (16)A+(21)A+(22)A+(23)Aの結果>=0は非表示、マイナスは符号反転し表示
・課税方式設定>[課税売上高が5億円超又は課税売上割合が95%未満の場合の控除税額計算方法]が個別対応方式の場合:
 (19)A+(21)A+(22)A+(23)Aの結果>=0は非表示、マイナスは符号反転し表示
・課税方式設定>[課税売上高が5億円超又は課税売上割合が95%未満の場合の控除税額計算方法]が一括比例配分方式の場合:
 (20)A+(21)A+(22)A+(23)Aの結果>=0は非表示、マイナスは符号反転し表示
B ・全額控除の場合:
 (16)B+(21)B+(22)B+(23)Bの結果>=0は非表示、マイナスは符号反転し表示
・課税方式設定>[課税売上高が5億円超又は課税売上割合が95%未満の場合の控除税額計算方法]が個別対応方式の場合:
 (19)B+(21)B+(22)B+(23)Bの結果>=0は非表示、マイナスは符号反転し表示
・課税方式設定>[課税売上高が5億円超又は課税売上割合が95%未満の場合の控除税額計算方法]が一括比例配分方式の場合:
 (20)B+(21)B+(22)B+(23)Bの結果>=0は非表示、マイナスは符号反転し表示
C A+B
貸倒回収に係る消費税額 (26) A (税込金額(210+620)×6.24/108)【1円未満切捨て】+ (税額(210+620)×6.24/8)【1円未満切捨て】

・消費税申告書修正の場合: 入力項目
B (税込金額(210+620)×7.8/110)【1円未満切捨て】+ (税額(210+620)×7.8/10)【1円未満切捨て】

・消費税申告書修正の場合: 入力項目
C A+B