源泉徴収票の摘要欄はどこで入力するのでしょうか?
源泉徴収票の摘要欄は[年末調整>明細入力(個人別・一覧表)]で入力しますが、「摘要」ボタンをクリックすると、[初期設定]で登録した内容が自動で取り込まれます。
[年末調整>明細入力(個人別)]
[年末調整>明細入力(一覧表)
]
源泉徴収票の摘要には以下を記載することになっています。
@
控除対象扶養親族又は16歳未満の扶養親族が5人以上いる場合の5人目以降の氏名
A
配偶者特別控除の対象となる配偶者の氏名
B
年の中途で就職した方の前職の情報
C
「賃金の支払の確保等に関する法律」第7条の規定に基づき未払給与等の弁済を受けた退職勤労者について同条の規定による弁済を受けた旨
D
災害による被害のため源泉所得税等の徴収の猶予を受けた場合の徴収猶予税額
E
租税条約に基づいて源泉所得税額の免除を受ける場合の「○○条約○○条該当」
@の扶養親族(又は16歳未満の扶養親族)の氏名は、「摘要」ボタンをクリックすると、[初期設定>本人・配偶者・扶養情報設定]の「扶養親族」タブに従い5人目以降の「氏名」が取り込まれます。(4人目までは源泉徴収票に記載欄がありますので、摘要には取り込みません。)
Aの配特の対象となる配偶者の氏名は、「配偶者合計所得」が380,001~759,999円で、所得者本人の合計所得金額が1,000万円以下の場合に「摘要」ボタンをクリックすると、[初期設定>本人・配偶者・扶養情報設定]の「配偶者」タブの「配偶者名」が取り込まれます。
Bの中途入社した社員の前職情報は、[初期設定>社員情報設定]の「基本−T」タブで「中途就職である(新卒含む)」にチェックして登録した情報が、「摘要」ボタンをクリックすることにより取り込まれます。
C~Eを入力する場合、又は「摘要」ボタンをクリックしたことにより取り込まれた情報を訂正する場合は
摘要欄をダブルクリックして、枠の色を緑色にしてから行ってください。