メールde給与で初めて年末調整を行います。
どのような手順で処理すれば良いのでしょうか?


以下は計算代行・本支店通信を行っている場合の処理手順です。
計算代行・本支店通信を行っていない場合の処理手順>>

先ずは社員に「扶養控除申告書」と「保険料控除申告書」を配布して、それぞれ記載したものを回収します。([年末調整>保険料・扶養控除申告書]より出力できます。)
住宅借入金等特別控除を受ける社員がいる場合は本人から「住宅借入金等特別控除申告書」を、転職者がいる場合は前職の「源泉徴収票」を回収してください。

次に年末調整を行うタイミングを[初期設定>締/支給日設定]で定義します。
給与年調 冬の賞与の後に12月給与を支給し、12月給与で年調結果を還付(徴収)する場合に選択してください。
賞与年調 12月給与の後に冬の賞与を支給し、冬の賞与で年調結果を還付(徴収)する場合に選択してください。
単独年調 給与・賞与とは別に年調結果を還付(徴収)する場合に選択してください。



では年末調整の処理手順を「年調処理方法」ごとにご案内します。
   1.給与年調の場合 | 2.賞与年調の場合 | 3.単独年調の場合

1.給与年調の場合 
@ [計算代行(本支店通信)>データ受信]で、クライアントから送信された12月の勤怠データを受信します。
12月の勤怠データを受信するまで年末調整の入力は行わないでください。
A 年齢判定が正しく行われているかを確認します。[年末調整>配偶者扶養情報チェック]を実行します。
設定に問題が無ければ、「該当者が見つかりません」のメッセージが出ます。「OK」してBに進んでください。
設定に誤りがあると判定された場合は対象者をリスト表示します。社員から回収した「扶養控除申告書」を確認し、判定が正しければ「更新」をクリックしてください。
B [年末調整>明細入力(個人別/一覧表)]を開き、「扶養控除申告書」「保険料控除申告書」「住宅借入金等特別控除申告書」「前職の源泉徴収票」を見ながら入力します。
年末調整の情報はクライアント側でも入力可能です。(【メールde給与クライアント】の年末調整入力(PDF)
 C  給与明細書、源泉徴収票、源泉徴収簿など必要な帳票を印刷します。
クライアント側が印刷する場合は[計算代行(本支店通信)>クライアントメニュー設定]で印刷を許可する帳票にチェックします。
 D [計算代行(本支店通信)>データ送信]で12月の給与と年末調整の結果を送信します。
 E [給与処理>処理設定]で12月の給与を確定させます。

2.賞与年調の場合 
@ [計算代行(本支店通信)>データ受信]で、クライアントから送信された冬の賞与データを受信します。
冬の賞与データを受信するまで年末調整の入力は行わないでください。
A 年齢判定が正しく行われているかを確認します。[年末調整>配偶者扶養情報チェック]を実行します。
設定に問題が無ければ、「該当者が見つかりません」のメッセージが出ます。「OK」してBに進んでください。
設定に誤りがあると判定された場合は対象者をリスト表示します。社員から回収した「扶養控除申告書」を確認し、判定が正しければ「更新」をクリックしてください。
 B [年末調整>明細入力(個人別/一覧表)]を開き、「扶養控除申告書」「保険料控除申告書」「住宅借入金等特別控除申告書」「前職の源泉徴収票」を見ながら入力します。
年末調整の情報はクライアント側でも入力可能です。(【メールde給与クライアント】の年末調整入力(PDF)
 C 賞与明細書、源泉徴収票、源泉徴収簿など必要な帳票を印刷します。
クライアント側が印刷する場合は[計算代行(本支店通信)>クライアントメニュー設定]で印刷を許可する帳票にチェックします。
 D [計算代行(本支店通信)>データ送信]で冬の賞与と年末調整の結果を送信します。
 E [賞与処理>処理設定]で冬の賞与処理を確定させます。

3.単独年調の場合 
@ [給与処理・賞与処理>処理設定]で12月の給与と冬の賞与処理を確定させます。
A 年齢判定が正しく行われているかを確認します。[年末調整>配偶者扶養情報チェック]を実行します。
設定に問題が無ければ、「該当者が見つかりません」のメッセージが出ます。「OK」してBに進んでください。
設定に誤りがあると判定された場合は対象者をリスト表示します。社員から回収した「扶養控除申告書」を確認し、判定が正しければ「更新」をクリックしてください。
B [年末調整>明細入力(個人別/一覧表)]で「扶養控除申告書」「保険料控除申告書」「住宅借入金等特別控除申告書」「前職の源泉徴収票」を見ながら入力します。
年末調整の情報はクライアント側でも入力可能です。(【メールde給与クライアント】の年末調整入力(PDF)
C 源泉徴収票、源泉徴収簿など必要な帳票を印刷します。
クライアント側が印刷する場合は[計算代行(本支店通信)>クライアントメニュー設定]で印刷を許可する帳票にチェックします。
D [計算代行(本支店通信)>データ送信]で年末調整の結果を送信します。

戻る