 |
メールde給与で初めて年末調整を行います。
どのような手順で処理すれば良いのでしょうか?
|
|
 |
|
|
|
 |
先ずは社員に「扶養控除等(異動)申告書」、「保険料控除申告書」、「配偶者控除等申告書」を配布して、それぞれ記載したものを回収します。([年末調整>保険料・配偶者扶養控除申告書]より出力できます。)
住宅借入金等特別控除を受ける社員がいる場合は本人から「住宅借入金等特別控除申告書」を、転職者がいる場合は前職の「源泉徴収票」を回収してください。
次に年末調整を行うタイミングを[初期設定>締/支給日設定]で定義します。
では年末調整の処理手順を「年調処理方法」ごとにご案内します。 |
|
1.給与年調の場合 | 2.賞与年調の場合 | 3.単独年調の場合 | 4.年調のみ行う場合 |
|
1.給与年調の場合 |
@ |
[給与処理>処理設定]で12月の給与処理を開始します。 |
A |
[給与処理>明細入力(個人別/一覧表)]で12月の勤怠等を入力します。 |
B |
年齢判定が正しく行われているかを確認します。[年末調整>配偶者扶養情報チェック]を実行します。
設定に問題が無ければ、「該当者が見つかりません」のメッセージが出ます。「OK」してCに進んでください。
設定に誤りがあると判定された場合は対象者をリスト表示します。社員から回収した「扶養控除等(異動)申告書」を確認し、判定が正しければ「更新」をクリックしてください。
|
C |
[年末調整>明細入力(個人別/一覧表)]を開き、「扶養控除等(異動)申告書」「保険料控除申告書」「配偶者控除等申告書」「住宅借入金等特別控除申告書」「前職の源泉徴収票」を見ながら入力します。
|
D |
給与明細書、源泉徴収票、源泉徴収簿など必要な帳票を印刷します。 |
E |
[給与処理>処理設定]で12月の給与を確定させます。 |
|
|
|
2.賞与年調の場合 |
@ |
[給与処理>処理設定]で12月の給与処理を確定させます。 |
A |
[賞与処理>処理設定]で冬の賞与処理を開始します。 |
B |
[賞与処理>明細入力(個人別/一覧表)]で査定月数や支給金額等をを入力します。 |
C |
年齢判定が正しく行われているかを確認します。[年末調整>配偶者扶養情報チェック]を実行します。
設定に問題が無ければ、「該当者が見つかりません」のメッセージが出ます。「OK」してDに進んでください。
設定に誤りがあると判定された場合は対象者をリスト表示します。社員から回収した「扶養控除等(異動)申告書」を確認し、判定が正しければ「更新」をクリックしてください。
|
D |
[年末調整>明細入力(個人別/一覧表)]を開き、「扶養控除等(異動)申告書」「保険料控除申告書」「配偶者控除等申告書」「住宅借入金等特別控除申告書」「前職の源泉徴収票」を見ながら入力します。
|
E |
賞与明細書、源泉徴収票、源泉徴収簿など必要な帳票を印刷します。 |
F |
[賞与処理>処理設定]で冬の賞与処理を確定させます。 |
|
|
|
3.単独年調の場合 |
@ |
[給与処理・賞与処理>処理設定]で12月の給与と冬の賞与処理を確定させます。 |
A |
年齢判定が正しく行われているかを確認します。[年末調整>配偶者扶養情報チェック]を実行します。
設定に問題が無ければ、「該当者が見つかりません」のメッセージが出ます。「OK」してBに進んでください。
設定に誤りがあると判定された場合は対象者をリスト表示します。社員から回収した「扶養控除等(異動)申告書」を確認し、判定が正しければ「更新」をクリックしてください。
|
B |
[年末調整>明細入力(個人別/一覧表)]で「扶養控除等(異動)申告書」「保険料控除申告書」「配偶者控除等申告書」「住宅借入金等特別控除申告書」「前職の源泉徴収票」を見ながら入力します。
|
C |
源泉徴収票、源泉徴収簿など必要な帳票を印刷します。 |
|
|
|
4.年調のみ行う場合 |
@ |
源泉徴収簿など、1〜12月の給与と賞与の支給額が記載された用紙を回収します。 |
A |
年齢判定が正しく行われているかを確認します。[年末調整>配偶者扶養情報チェック]を実行します。
設定に問題が無ければ、「該当者が見つかりません」のメッセージが出ます。「OK」してBに進んでください。
設定に誤りがあると判定された場合は対象者をリスト表示します。社員から回収した「扶養控除等(異動)申告書」を確認し、判定が正しければ「更新」をクリックしてください。
|
B |
1〜12月の給与と賞与の課税支給金額、社会保険料等を入力します
[年末調整>明細入力(個人別/一覧表)]を開き、「F5:年調明細」をクリックすると、「年調明細入力」画面が開きます。課税支給額・社会保険料・扶養人数を入力して下さい。源泉徴収税額は自動計算されますが、お手元の資料と合わなければ訂正してください。
|
C |
[年末調整>明細入力(個人別/一覧表)]で「扶養控除等(異動)申告書」「保険料控除申告書」「配偶者控除等申告書」「住宅借入金等特別控除申告書」「前職の源泉徴収票」を見ながら入力します。
|
D |
源泉徴収票、源泉徴収簿など必要な帳票を印刷します。 |
|
|
|
|