選択した期間の実績と予算を変動損益計算書形式で比較します。
期末値を予測して、年間予算と比較することも可能です。

グラフは2種類表示できます。
売上と利益のグラフ、発生売上げと累計売上のグラフなど、様々な組み合わせが可能です。

本メニューは「要約グラフ」と「科目内訳」の2タブで構成されています。
要約グラフ」タブで確認したい項目をダブルクリックすると「科目内訳」タブが開き、科目・補助毎の残高が確認できます。
また、科目・補助科目残高をダブルクリックすると元帳が開き、仕訳明細まで遡及できます。

本メニューはプロオプション専用機能です。オプションお申し込みのAiOキーステーションをパソコンに挿入し、インターネットに接続した状態でご利用ください。(ダウンロード版の場合はAiOキーステーションは不要です。)
予算は【予算登録】と連動しています。
前期中に【中期予算登録】を行ってから【翌年度更新】を実行すると、当期データの【予算登録】は自動で更新されます。
【中期予算登録】を行った前期データを指定して【繰越残高調整】を実行することにより、【予算登録】に自動で数値が取り込まれます。
変動費/固定費の区分は【予算基本設定】で定義してください。
●要約グラフ

項目説明

■期間選択

実績月(データ入力が完了した月)を選択します。

■予算選択

当期実績と比較する予算を選択します。

■期末を予測

実績月以降を予測して年間予算と比較する場合にチェックします。「期末を予測」をクリックして 【予測損益計算書】を開き、予測方法を指定して画面を閉じてください。
「期間選択」で期末月を指定した場合はチェックできません。

■支店選択

本支店データの場合に表示されます。画面に表示する本店又は支店を選択します。

■部門選択

部門データの場合に表示されます。画面に表示する部門を選択します。

■科目・補助

全項目に対して補助科目まで展開表示する場合は「全表示」を、展開せずに項目まで表示する場合は「全非表示」を選択します。

この設定は「科目内訳」タブで有効になります。
科目内訳」タブで名称左の三角印をクリックすることにより、個別で表示/非表示を切り替えられます。

■評価比設定

科目内訳」タブで表示される各勘定科目の評価の範囲を設定する場合に使用します。
クリックすると【評価比率の設定】画面が開きます。

■売上/変動費/限界利益/人件費/固定費/営業利益/営業外収益/営業外費用/経常利益/経常損失/税引前当期純利益

グラフに表示する項目を選択します。

■累計/発生

表示金額の集計方法を選択します。

■棒グラフ/折れ線グラフ

グラフの種類を選択します。

■3予算

3種類の予算を全てグラフ表示する場合にチェックします。

●科目内訳

項目説明

■期間選択

実績月(データ入力が完了した月)を選択します。

■予算選択

当期実績と比較する予算を選択します。

■期末を予測

実績月以降を予測して年間予算と比較する場合にチェックします。「期末を予測」をクリックして 【予測損益計算書】を開き、予測方法を指定して画面を閉じてください。

■支店選択

本支店データの場合に表示されます。画面に表示する本店又は支店を選択します。

■部門選択

部門データの場合に表示されます。画面に表示する部門を選択します。

■科目・補助

全項目に対して補助科目まで展開表示する場合は「全表示」を、展開せずに項目まで表示する場合は「全非表示」を選択します。
科目内訳」タブで名称左の三角印をクリックして、個別で表示/非表示を切り替えることも可能です。

■評価比設定

科目内訳」タブで表示される各勘定科目の評価の範囲を設定する場合に使用します。
クリックすると【評価比率の設定】画面が開きます。

■F3:元帳

科目又は補助科目の選択中に表示されます。
選択科目の元帳にジャンプします。

ページの先頭へ